2012/11/22

実在モデルを妄想した「女芸人ブーム」の考察・・・重箱の隅を突つくような”分析”と畳み掛けるような”皮肉”~「幸いは降る星のごとく」橋本治著~



「橋本治」という作家/評論家は、ボクにとって特別の存在であります。十代後半から二十代前半という”大人”としての成長期に多大なる影響を与えられました。大袈裟ではなく・・・ボクという人間の人格形成は、橋本治の著書によって構築されたといっても過言ではないほどなのです。

ボクが初めて購入した「橋本治」の本は、1977年に発表された「桃尻娘」ではなく、マンガ評論の「花咲く乙女たちのキンピラゴボウ」でありました。当時(1970年代末期)、唯一のまんが評論誌であった「だっくす」という雑誌(同人誌?)をボクは愛読していたのですが、橋本氏は最も人気の執筆者として同誌で活躍されていました。もしかしたら・・・橋本氏に会えるかと思って、西新宿にあった「だっくす」の編集室を何度か訪ねたこともあります。雑居ビルの一室にあった狭い編集室で、橋本氏と会うことは敵いませんでしたが・・・編集室のお兄さんとお姉さんから「花咲く」を読むことを奨められたのです。まだ、少女マンガを「評論」することさえなかった時代に、少女マンガを切り口に、少女という存在だけでなく人間についてのさまざまな考察をしていた”やさしい哲学書”といった本書は、すぐボクのバイブルとなりました。

女子高校生の一人称で語られる「桃尻娘」は日活ロマンポルノで映画化をされていたこともあって、十代の少年であったボクは手が出しにくかったのですが・・・1981年9月、ニューヨークの英語学校へ留学する時に、文庫になったばかりの「桃尻娘」を携えて渡米したのです。「桃尻娘」の中の台詞を覚えてしまうほど何度も何度も繰り返し読み、ボクは「桃尻娘」の主人公の玲奈になりきっていました。その頃、1ドル=250円という円安の時代・・・ニューヨークの日本の書店では1000円の本が10ドル(2500円)で売られていて、留学生にとって和書は大変高価なものでした。そんな環境であっても購入していたのが、橋本治氏の本でした。「花咲く」の少年マンガ版の「熱血シュークリーム(上)」(何故か下巻はいまだ発売されていない)、人生の指南書だった「シンデレラボーイ シンデレラガール」、映画批評というか形式を取りながら時代と”性”を分析していた「秘本世界生玉子」、さまざまなジャンルの雑文を集めた「よくない文章ドク本」・・・そして圧巻だったのが「すべての男はホモになれ!」というトンデモナイ人生教本であった「蓮と刀~どうして男は”男”をこわがるのか?~」です。この本を読む前にボクはとっくに”ホモ”でありましたが・・・自分の中でモヤモヤとしていた”何か”が、ハッキリと確信することができた気がします。

「桃尻娘」は1980年代に入ってからシリーズ化され「その後の仁義なき桃尻娘」「「帰って来た桃尻娘」「無花果少年と瓜売小僧」「無花果少年と桃尻娘」「雨の温州蜜柑姫」と1990年まで続き・・・推理小説を分析してパロディにしたような「ふしぎとぼくらはなにをしたらいよいのか殺人事件」、サイモンとガーファンクルのヒット曲をタイトルにした短編集「S&Gグレイテストヒッツ+1」など、新刊で出るたびにボクは購入して愛読していました。しかし、橋本氏の真面目で前衛的な小説は全部スルー・・・あくまでもボクにとって、橋本氏は純粋な小説家というよりも、人生の哲学者のような存在だったのです。

1990年代中頃ぐらいから橋本氏の本は購入するものの、それほど夢中になって読むほどでもなくなってきました。それは、すでにボク自身が30代になり、自分なりの人格が出来上がってきたことと、橋本氏の評論が以前にも増して”しつこく”説明過多がちになってきて、読むのがしんどくなってきたこともあるかもしれません。また、橋本氏が古典文学の現代訳に大きく力を注ぎ出したり、評論家としてますます権威的な存在になっていってしまって・・・徐々にボクは橋本氏の本を手に取らなくなってしまったのでした。

一時期、橋本氏はテレビ番組にも出演してお茶目な一面も見せていたようですし、「男の編み物 橋本治の手トリ足トリ」なぞという編み物の教本を出版して”手編み作家”として注目を浴びたりしていたようですが・・・ボクはそれらの活躍を実際に目にする機会もなく、橋本氏のことはいまだに書籍からしか知りません。それでも「橋本治」は、ボクという人間構築に最も影響を与えた人なのです。

さて、スゴ~く長い前置きになってしまっていましたが・・・「橋本治」の小説をボクが読むのは大変久しぶりだということです。「幸いは降る星のごとく」は小説という形式ですが、作者、読者、編集者という存在を意識した「女芸人ブーム」を分析、考察した研究発表と言えるような内容ではあります。これほど実在するモデルの精神的な内面について、勝手に(!)妄想して、キツイ皮肉に満ちた描写をするのは、あまりにもモデルに対して失礼な”禁じ手”のような気がしてしまうほどです。登場人物たちの設定は、若干事実とは異なるところがありますが・・・今活躍している女芸人の家庭環境や芸風を知っているのであれば、明らかに誰をモデルにしているかがハッキリと分かります。

「オアシズ」をモデルとした「モンスーンパレス」は、金坪真名子=光浦靖子と安井貴子=大久保佳代子そのもの。第4話で登場する阿蘭陀おかね(本名・斎藤美帆子)=椿鬼奴(本名・宮崎雅代)と、ともざわとみこ=いとうあさこも、家庭環境から現在の状況もほぼ本人とそっくりです。何も起こらない人生なのに勝手に自己完結してしまっている”金坪真名子”、自分がブスであることさえも認識していない勘違い女の”安井貴子”、芸もないのにキャラだけが面白がられて売れてしまった”阿蘭陀おかね”、ひがみキャラで世間に希望を与えて売れてしまった”ともざわとみこ”・・・小説というフィクションだと解釈しようとしても、実在モデルがあまりにも明らかなので、どうしても本人と重ね合わしてしまいます。

辛辣な分析をしているように、おそらく橋本氏は今の「女芸人ブーム」に対して不満を持っていらっしゃるようで・・・重箱の隅を突つくような”分析”と畳み掛けるような”皮肉”に満ちた本書は、「女芸人」および「普通の女」には読ませたくない「禁書」・・・橋本治は「パンドラの箱」を開けてしまったようです。



  ブログランキング・にほんブログ村へ

0 件のコメント:

コメントを投稿